杉並区下井草の歯科医院、長年の信用と技術の歯医者・歯科医院(渡辺歯科クリニック) 
下井草,歯科,渡辺歯科クリニック
ご相談・ご予約はこちらからTEL:03-3394-4861・お気軽にお問い合せ下さい
文字サイズ変更    文字サイズ変更(中) 下井草,歯科,渡辺歯科クリニック 文字サイズ変更(大)
(杉並区、下井草)貴方のかかりつけの歯科医院、人に優しく患者さまの立場に立ったクリニック
    HOME  歯のお話し  年代別・虫歯予防のポイント
それぞれの年代で虫歯予防で気をつけなくてはいけないポイントをまとめてみました。
  
ムシ歯予防はお母さんのおなかの中から

あかちゃんの歯の形ができるのは妊娠3ヶ月ぐらい胎児の頃からです。また最初に生える永久歯もすでに芽ができ始めています。つまり妊娠に気がついた時から子供のムシ歯予防は始まっているといえます。 まず妊娠に気づいたら、できるだけ早い時期にご自身の歯の健康診断を受けムシ歯を治療しましょう。
お子さんの虫歯の原因の元となる虫歯菌はお母さんの口の中から移る可能性が一番高いと言われていますので、妊娠中の頃からご自身のお口の健康に気をつけることが子供の歯を守る第一歩と言えます。母親の栄養摂取不足から胎児の歯や骨に影響しないように健康に注意しなくてはいけません。妊娠中は特にバランスのとれた食事をとって健康な強い歯ができるように努めてください。また、妊娠中はホルモンの影響で歯周病原菌も増加しやすくなると言われていますので、ムシ歯や歯周病(シソウノウロウ:歯槽膿漏)も進行しやすくなります。
専門家(歯科医師や衛生士)のアドバイスを受け清潔で健康な口腔内を維持することが,母親はもちろんのこと生まれてくる子供のカリエスリスク(ムシ歯になる危険性)を下げることになります。
哺乳ビンにも気をつかう
出来るだけ母乳が良いのですが、哺乳ビンを使う場合は安易な吸い易いタイプは避けましょう。 ほ乳瓶の乳首は口の周りの筋肉や舌の使い方の練習、鍛錬にもつながります。 
また、味覚形成の基礎は離乳期です。離乳期からの食生活が食べ物の好き嫌いにつながります。できるだけ多くの種類の味や食物を体験させ、薄味で育て、甘党にしないようにすることが大切です。
  
1歳半までは、哺乳ビンムシ歯に注意
乳歯の前歯がボロボロになってしまう様にムシ歯ができる哺乳ビン・ムシ歯の原因は、子どもを寝かしつける時に哺乳ビンにミルクやスポーツドリンク、ジュースなどを入れて飲ませるのが原因です。子供に限らず人間は就寝中、唾液があまり出なくなりますので、哺乳ビンをくわたまま眠らすことはしないように注意してください!また、毎日の歯磨きもお母さんの手でシッカリ行ってください。
生後1歳半〜3歳までは要注意!
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいませんが、乳歯が生えてくる生後19〜36ヶ月の期間に虫歯菌が家族内、特にお母さんからの感染が多いことが解かってきました。 家族みんなが虫歯のない清潔な口を保つことが大切です。

虫歯菌は糖分を多く取ると繁殖します。甘いものを欲しがる年頃ですので、与えるのはしかたありませんが、だらだらと長い時間与えることが一番良くないことです。この時期から虫歯菌に多く感染すると一生ムシ歯になりやすくなってしまいます。しかも一度この状態ができあがってしまうと、良い環境に戻す(いわゆる除菌)のが大変です。 現在では、キシリトールを長期間使用したり、PMTC後クロルヘキシジン製剤を使用したりと除菌が大変難しいのが現状です。
最初の永久歯、生え始めのポイント

6歳臼歯は乳歯の奥に生えてくる最初の永久歯です。歯ブラシが届きにくく、歯垢(しこう:プラーク)がたまりやすい部分です。またこの頃は耐酸性が十分でなく(石灰化の能力が十分でない)ムシ歯に非常になり易い時期です。歯の形も溝が深く複雑なことが多くむし歯予防には専門家の定期的な(3ヶ月に一度程度)管理が必要です。また、フッ素入りの歯磨剤を使用するのも良いでしょう。
歯の溝が深く複雑な場合には予防的にフタをする処置(専門用語:シーラント処置)も有効です。年齢的にも自立行動ができはじめ、小学校に進級すると親の手も緩みがちです。歯間磨き(糸磨き:フロッシング)は、年齢的にまだ無理がありますので寝る前の仕上げ磨きの後に必ず親の手で実施するように心掛けて下さい。
永久歯に生え変わる時のポイント
乳歯から永久歯に生え変わる時期は特に定期健診が必要です。学校健診で「ムシ歯なし」と言われても歯科での定期健診をお勧めします。

生えはじめの永久歯は石灰化の力が充分でないので歯科でのフッ素塗布の効果が大きいと言えます。勿論フッ素入りは磨き剤を私用すると良いでしょう。また、この頃が歯並びのチェックを受ける最適な時期といえます。
思春期でのポイント
永久歯が全て生えそろうのは12歳ごろです。それ以降の思春期は人生の中でカリエスリスク(ムシ歯になる危険性)が一番高くなる時期といっても過言ではありません。永久歯はまだ十分硬く(石灰化の力)なっていません。 親の言うことはあまり聞かなくなり、受験時期では食生活が乱れがちにになってしまいます。小学生のうちは真面目に行っていた定期健診も部活や勉強などの理由で行かなくなってしまう事が多くなります。友達同士での買い食い、夜食、ダラダラ食いも多くなり、さまざまな悪条件が重なります。
この時期はムシ歯の問題、また健康な口を維持することが自分自身のことと理解させることが一番重要なことといえます。やはり定期健診を受け自分自身のカリエスリスクを理解し専門家のアドバイスを受けてください。 リスクの高い人でも適切な予防処置でムシ歯は防げます。
成人でのポイント

ムシ歯予防だけでなく、歯周病(シソウノウロウ:歯槽膿漏)にも注意を払う必要が出てきます。

歯周病の異性(パートナー)から歯周病菌が感染する報告もあります。更に歯周病の進行は、喫煙によるものや、ストレス社会の現代、精神・神経系の影響から唾液の分泌が下がり歯周病が進行する事象も考えられますので、充分気を付けることが大切です。
中年期でのポイント

30歳から50歳迄は国民の口腔内の調査(歯科疾患実態調査)から見るとムシ歯の数はそれほど増加しない時期といえます。しかし安心はできません、この時期は治療済みの歯が古くなり悪化して歯周病にかかり失われるケースが多いようです。したがって、それまでになるべく歯を削らない事が重要であると言えます。歯科医院での治療は永久のものではありません。
更に、この時期にムシ歯とともに歯周病のリスクも注意しておかないと40歳以降とくに50歳を越えて急激に歯を失ってしまう確立が高くなってしまいます。30歳代で歯周病が進行している人は歯周病のリスク(危険性)の高い人ですので、特に注意が必要といえます。歯周病は初期のうちに治療し定期的な歯科健診を受けて健康な状態を維持することが大切です。
壮年期でのポイント
50歳以降は加齢とともに唾液の分泌量が低下してきます。更に高血圧や糖尿病などの慢性疾患の治療薬の副作用により唾液分泌が減少する場合が多く見られます。 口が渇くためにノド飴や糖分の入った飲み物を多く取るために急にムシ歯や歯周病にかかるケースが多いようです。
したがって、この時期は唾液の分泌量のチェックが必要です。薬の服用により口が渇きやすければ薬を変更することも考えて担当医に御相談ください。
また、この時期のムシ歯予防にもフッ素は有効です。毎日フッ素入りの歯磨剤を使用して再石灰化の促進と脱灰の抑制効果により歯根部分のムシ歯予防にも効果が期待できます。
歯周病も年齢が増すほど悪化する可能性が高くなっていきます。何かの症状があった場合は、早めに歯科医院に相談してください。

老年期でのポイント
からだに不自由が出始めてお口の手入れ迄なかなか上手くできなくなってきます、歯科医院による検診を定期的に受診することをお勧めします。 また入れ歯のお手入れや調整などもあわせて行うと効率的です。
  
  TOP  

Copyright (C) Watanabe Dental Clinic All Rights Reserved.